【DQMSL】気合伝授を徹底解説する回!!

気合伝授まとめえび塾
スポンサーリンク

DQMSLの気合伝授について、えび太が知りうる知識をすべてまとめてみました。気合伝授の特技レベルアップ確率や、とくぎの秘伝書で損をしない使用方法などをまとめています。書きたいことが多すぎてうまくまとめきれていませんので、随時更新していこうと思います。

なお、本記事の記載内容は、あくまでも私えびたの私見でありDQMSL公式の見解ではありませんので、本記事の内容をDQMSL公式サイトへのお問い合わせはご遠慮ください。

気合伝授とは?

育成したいモンスターに気合を伝授することで育成を効率よく行う方法です。気合を伝授したモンスターは牧場からいなくなります。

簡単に言えば、モンスターのレベルに応じた経験値をあげるよなイメージです。また気合伝授の副産物として、育成するモンスターと気合を伝授するモンスターが同じ特技を覚えている場合、特技のレベルが上昇することがあります。

そして気合伝授には、ゴールドが必要になります。必要なゴールドの計算は、気合を伝授してもらう側の「モンスターのレベル」×「100ゴールド」×「気合伝授する側のモンスター数」です。

もらえる経験値について

経験値はそのまま引き継がれない!

以下、2体のぷちキングを見てください。新生転生有無はありますが、そこは無視してください。左側は経験値「851886」で、右側は「7936145」です。

では、2体を気合伝授で使用すると経験値はどれぐらいもらえるでしょうか?

ブチキング★0ブチキング★4

以下が結果です。両方と元のぷちキングの経験値より大幅に減っています。経験値はそのまま引き継がれる訳ではないことが理解できたと思います。約800万近くの経験値持ちのモンスターで気合伝授して約55万しか経験値がもらえないなんて・・・

ブチキング★0気合伝授ブチキング★4気合伝授

気合伝授と系統

気合伝授は同系統で気合伝授すると、効率よく経験値を獲得することができます。異系統の気合伝授と比べ同系統の気合伝授は1.5倍多く経験値を得ることができます。

ブチキング★0気合伝授ブチキング★4気合伝授

食べごろ・エサレベルについて

まず、下の図を見てください。

アカツキショウグンの経験値は「130409」ですが、気合伝授で得れる経験値は「334080」です。上で記載したぷちキングの理論で行くとおかしなことになっていることに気づくと思います。

一部例外的なモンスターはいますが、概ねモンスターは特定の経験値数までは、効率よく気合を伝授することができます。この特定の経験値数を「食べごろ」と呼んだりするようです。※語源は残念ながら不明です。

大成功と超成功!?

気合伝授では、通常は「成功」ですが、確率で「大成功」や「超成功」となる場合があります。大成功や超成功が出ると、得れる経験値が所定の倍率で増えます。

下の発生確率はえび太調べです。300回程度の検証ですが大きくは外れていないと思います。

状態経験値倍率発生確率
成功1倍87%
大成功1.5倍10%
超成功2倍3%

2、3年前までは、こういった大成功・超成功確率アップの告知が行われていましたが、最近は告知なく行われています。大成功や超成功の確率が上がりますので、うまくキャンペーンを利用してください。

大成功・超成功確率アップ

モンスターランク

気合を伝授する側のモンスターランクが高いモンスターの方がもらえる経験値が多くなっています。ちなみにランクSの上にランクSSがいますが、ランクSとランクSSでもらえる経験値にそれほど差異はありません。

固定経験値系モンスター

メタル系モンスターと周年お祝いホイミン系は気合伝授でもらえる経験値が通常とは異なります。特に周年お祝いホイミンは数百万単位の経験値をもらえますので、超魔王など経験値を多く必要とするモンスターなどへの使用をお勧めします。

気合伝授で特技にプラスがつくことも!?

同じ特技を覚えていると・・・

気合を伝授してもらう側と、気合を伝授する側が同じ特技を覚えている場合、気合伝授時に確率で特技レベルが上がる場合があります。

気合伝授で特技レベルが上がる確率は1体につき「5%」です。さらにマスターボードの特性が乗りますので、ベースの5%+マスターボードの特性5%で計10%の確率で特技のレベルが上昇します

マスター特性

特技レベルアップ系のマスターボードは以下を参照してください。現在とくぎレベルアップ率系は3つあり、合計でとくぎレベルアップ確率は5%アップします。

マスターボード位置特性
1枚目D-5とくぎレベルアップ率 +2%
2枚目D-2とくぎレベルアップ率 +1%
3枚目A-3とくぎレベルアップ率 +1%

5体同時なら特技レベル確率50%?

同じ特技を覚えたモンスター5体同時に気合伝授してもに50%にはなりません。合算ではなく1体ずつ特技ブラスの判定が行われます。1体目も2体目も、もちろん5体目も10%の確率で特技プラスの判定が行われます。1体ずつ特技プラスの判定が行われるため、運がよければ一気に特技が+3になったりすることもあります。

※300回検証の結果なので偏りがあるかもしれません。

とくぎの秘伝書だけは例外

とくぎの秘伝書以外のモンスターを使用した気合伝授は、気合伝授時に1体ずつ特技プラスの判定が行われますが、とくぎの秘伝書だけは例外で合算確率で特技レベルが1上がります。とくぎの秘伝書は特技レベルが上がる確率が1体につき「20%」、とくぎの秘伝書4体なら「80%」です。とくぎの秘伝書5体なら、かならずいずれかの特技レベルが1上がります。※とくぎの秘伝書は1体でも5体使用しても、特技レベルは1しか上がりません。

下の画像の左側は20%+マスターボードの特性の効果で25%の確率でいずれかの特技が1上がります。一方右側の画像ですが、こちらは(20%+5%)×4体の100%ではなく(20%×4体)+5%で85%の確率でいずれかの特技が1上がります。

とくぎの秘伝書特技レベルアップ確率
1体25%
2体45%
3体65%
4体85%
5体100%(105%)

とくぎの秘伝書を使用した気合伝授は、合算確率+マスターボードの特性効果となるため、マスターボードの特性の恩恵を生かすには、とくぎの秘伝書は1体ずつ気合伝授した方がお得です。

ただ、とくぎの秘伝書1体ずつは25%の確率で特技レベルが上がるため、結構な確率で失敗しているように感じるかもしれませんが、長い目で見れば必ずお得になります。わたしも、とくぎの秘伝書は1体ずつ気合伝授を使用しています。面倒ですが・・・

旅に出すは要注意!!

まほうの地図で「旅に出す」で経験値を得る方法がありますが、こちらは注意してください。旅に出すは、とくぎプラスの判定が行われません

旅に出すは、気合伝授と違いゴールドは掛かりませんが、仕様を理解していないと損してしまいます。

気合伝授の制限

モンスターのレベルが上限まで上がっていると気合伝授を行うことができません。例えば、ランクSで星2のモンスターの場合はレベル90が上限となるため、レベル90に達している場合は気合伝授を行うことができません。

ただし、例外あり

レベルが上限に達していても、気合伝授される側とする側のモンスターが同じ特技を覚えている場合は、レベルが上限に達していても気合伝授を行うことができます。要は「これ以上育成すことができない」場合には気合伝授できませんと言うことです。

同じ特技を覚えていても、気合を伝授される側のモンスターの特技が+3になっていると気合伝授はできません。「これ以上育成すことができない」からですね。

最後に

ちょこちょこ、この記事の更新は行っていく予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました