モンスター詳細画面
DQMSLを始めて間もない方に向けた企画記事「えび塾」の開始です。第1回目は、DQMSLのモンスター詳細画面の見方について書いていこうと思います。DQMSLベテランの方には物足りない内容かもしれませんが、すこしだけお付き合いください。
Author:えび太
実は…
アクセス数を見ると、えび日記の「リセマラから始めるDQMSL」が好評で、意外とDQMSLを始めて間もない方が多いのだなと思いました。あまり、初めて間もない方向けの記事は書いてこなかったので、少しずつですで、かつ名前もイケていないですが、「えび塾」でこういった記事を書いていこう思います。
モンスター詳細画面全体
モンスター詳細画面をA~Dのブロックに分けて説明してきます。

(補足)スワイプすると…
モンスター詳細画面で左右に操作するとブロックDが切り替わります。

ブロックA
メイン装備
ブロックAのメイン装備をタップすると装備変更画面になります。ここで指定した装備がベースの装備となります。パーティにモンスターを入れた場合のデフォルト装備であったり、みんなで冒険に出かけた時の装備になりますので、みんぼうに出かける際は装備お忘れなく!

現在のスキル
現在のスキルと書いていますが、「スキル=特技」ではなく、スキルのたねの振り分け画面が表示されます。

転生情報
「おおがらす」の詳細画面で「転生情報」をタップした時の画面です。ランクBのおおがらすであれば、ランクAのデスフラッター、ランクSのヘルズクロウに転生できることが分かります。転生先のモンスターを持っていない場合は、モンスター画像は黒色でマスキングされて表示されます。
なお、ランクSのヘルズクロウは最終転成先となるため、ヘルズクロウで転生情報を見た場合は転生先モンスターは表示されずヘルズクロウのみが表示されます。

お気に入り登録
ブロックAの星マークをタップするとモンスターをお気に入り登録できます。お気に入り登録すると、間違ってパワーアップで使用したり、お別れしたりなどの誤操作にも対応できますので、積極的にお気に入り登録してください。

星マークをタップし、お気に入り登録されました。

リボンに「お気に入り」と表示され、☆から★になるとお気に入り登録がされた証です。再度タップするとお気に入りが解除されます。

ブロックB
名前変更
モンスターの名前を変えることができます。
着せ替え
特定のモンスターのみ、もちもので「きせかえカガミ」を持っていると、モンスターの表示を変更することができます。見た目が変わるのみで能力は変更されません。

着せ替え先を指定します。

このように着せ替えられました。ちなみにモンスター詳細画面の一時的な着せ替えではなく、クエストや格闘場でも着せ替え後の姿で表示されます。

変身
超魔王や超伝説など、特定の条件を満たすことで変身するモンスターがいます。変身ボタンをタップし、変身後のアイコンをタップすると変身後のステータスや特技を確認することができます。
メニュー
メニューボタンをタップすると、「冒険準備」画面を経由することなく、パワーアップや気合伝授など行えます。
先日パワーアップがタップできないバグがありましたが、メニューはモンスター詳細画面からメニューを開くよりも[冒険じゅんび]→[モンスター育成]からも辿る方ができます。

ブロックC
「モンスターNo.」「モンスター名」「系統」「サブ系統」や「ステータス」などが表示されます。

ブロックD
特技とリーダー特性
モンスター詳細画面のデフォルトで「特技」と「リーダー特性」が表示されます。
リーダー特性は、リーダーにすることでパーティ全体が恩恵を受けることができる特性です。フレンドから借りしたサポートモンスターのリーダー特性の恩恵も受けることができるため、リーダーの選択は攻略で最重要です。

特性
特性は、そのモンスターが持っている特殊の能力のようなものです。名称からの理解は難しいと思いますので、「詳細」ボタンをタップしてください。

特性の詳細が表示されます。DQMSLを始めて間もない方は、この内容でも難しいかもしれませんが・・・

耐性1
耐性1は、属性に対する耐性です。
属性耐性は、吸収、無効、激減、半減、軽減、普通、弱い(弱点)、大弱点、超弱点の9種類ありますが、耐性1で表示されるのは、吸収、無効、半減、普通、弱い(弱点)の5種類のみです。

耐性2
耐性2は、状態異常に対する耐性です。
状態異常耐性は、無効、激減、半減、軽減、普通、弱い(弱点)の6種類あります。耐性2で表示されるのは、無効、半減、普通、弱い(弱点)の4種類のみです。

おうえん特性
おうえん特性は、不思議の塔で得ることのできる効果です。
おうえん特性は、全モンスターが持っているわけでははく一部のモンスターのみが持つ特性です。

モンスター情報
種族名や、モンスターにまつわる説明が表示されます。たまに感動する設定があったりするので、読んでみるのも楽しいですよ。
右上のタイプは攻撃、防御、魔法、回復、補助、万能の6種類があり、どういったモンスターかの指標となります。が、私は一度も参考にしたことはありません。運営さん、すみません。

コメント